ゆるりふわり中学受験

SAPIXに通っていた現在中1女子の母。アルファベット下位クラスで楽しく通塾していた娘のお話

組み分けテスト対策を全くできないまま終了した冬休み

f:id:unicorn716:20200106222038j:image

あけめましておめでとうございます。

2020年最初のイベントは除夜の鐘つきを楽しみました。

とても寒い夜中にたくさんの人が集まって、鐘をついて甘酒を飲む。

特別感があっていいですね。

来年は正月特訓のスケジュール次第ですが、お正月はないと思うのでやりたいことは今年のうちに♪

 

結局、遊ぶ方の旅に出ました

f:id:unicorn716:20200106221453j:image

お正月、お勉強に関係ある旅に出るか、それとも遊べる最後のお正月だからお勉強は一旦忘れて純粋に好きな遊びをするか・・悩んだ挙句、我が家は雪山へ行ってきました。

 

4年生の時から「お出かけの際には道中アトラスで道を追っていくという作業をやると記憶が定着しやすくなりますよ、アトラスを忘れずにかばんに入れていきましょう。」と先生にずっと言われ続けています。でも多分お出かけにアトラスを持っていったのって、1回か2回。大体忘れるんです。

なので、最近移動用にアトラスをもう1冊買いました。車に入れてあります。しかし、今回のような新幹線移動だとイレギュラーのため、持っていくという意識のない娘は忘れます。(仮に持ってきたとしても、新幹線の中に忘れてくるというパターンもアリ)

アトラスを持ってこなかったので、100%お勉強を忘れて全力で遊んだ結果になりました。楽しいお正月になって何よりです。母も楽しかったです。

というわけで明日からはしっかり勉強です。

ちなみにアトラスとは、サピックスの社会の授業で使う地図帳のことです。

 

安易なイメージが頭の中に出来上がっていた

f:id:unicorn716:20200106200200p:image

組み分けテストは範囲がないので、地理もたくさん出題されます。

確実にほとんどのことを忘れているので、最近は会話の中に地理を交えるようにしてなるべく忘れないように頭にたたきこんでいるつもりです。

なのですが・・お友達のお母さんが宮崎県の出身で、お正月は宮崎に行ってるんだって、と話すと

「わぁー仙台。牛タンたべてるのかなぁー!いいなぁ仙台!」

宮崎県と宮城県間違えてる!

他にも、福島県と福岡県、山形県山梨県。この辺はもう頭の中でごっちゃになっています。

名前のイメージで覚えてしまっているので、都道府県の位置、形、県庁所在地、基礎的なことすらまるでわからない。

先生からは白地図レーニングをしっかりやるようにと言われているのだけど、社会が嫌いだから進まないんですね。苦手なものこそしっかりしつこくやらないと。わかっていても体はうごかないんですよね…そこがんばってほしい。

 

嫌いな社会以外も三日坊主

算数のベイシックはもう全て解くことができるのでしっかりやってほしかったのですが、三日坊主がここでも発動し、5冊とも最初の数ページに書き込みがあるだけでそこからは白紙でした。。

基礎問題を繰り返し解くことの大切さをお話ししましたが、返ってきた発言は

「大丈夫大丈夫。基礎はできてるからさ。私ってミスが多いんだよね。だからテストで点が取れないんだけど、理解はできてる!」

どんな自信だ。ミスを減らすためにも繰り返しは大切だし、本当に理解できているのかというところも怪しすぎます。

 

5年生でもお正月返上ですごくがんばっている子がいるという事実

別の大手塾に6年生のお子さんが通う先輩ママに

「うちの塾は5年生も正月特訓があって、他塾の子も受けられるよ。」

と聞いたときに、5年生に必要ある?今からそんなにがんばったら息切れしそう、うちのこには無理。と思ったのですが、ゆるゆる娘はひたすら怠けるタイプなので、こういう特別講習に入れて勉強した気分になってもらってもよかったかも、と今更ながらに思っています。

お正月、ほとんどお勉強しませんでした。明日から平常授業、組み分けテスト、どうするんでしょうか。

 

冬期講習を終えて

f:id:unicorn716:20200106204216j:image

「冬期講習は国語算数は冊子が薄いし期間が短いから夏期講習のように宿題がたまるということもないし、国語はやったところの復習だけが宿題だったからいつもよりうんと楽だった!」

と言う娘。

確かに基礎力定着テストはなし、算数の計コンなし、国語の漢字なし。前半と後半の間に6日もおやすみがもらえたし、通常授業と比べたら楽だったのかも。

 

次の授業からは新しいコースです。

5年生最後の、3週間だけのコースですがクラスメイトに恵まれることを願います。

残り少ない5年生の時間を大切に、日々頑張りましょう!